三大○○

スパロボ三大革命 『αで機体が動く』『ZでHD化』

87
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/26(水) 01:34:39.27 ID:j1fNzZnC0FOX.net
あと一つは?

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/26(水) 01:35:34.06 ID:xcoFd9o+aFOX.net
乳が揺れだしたんもαやったか?

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/26(水) 01:35:51.94 ID:ZA4u8bYAdFOX.net
戦闘スキップ
α

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/26(水) 01:36:10.74 ID:X5RgHK/C0FOX.net
デモカットはαから?

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/26(水) 01:35:56.67 ID:eVmVoGj20FOX.net
カラオケ

第二次OGの 3Dを取り入れた戦闘アニメの進化かなぁ。
始めて見た時、感動して震えました。
ここまで来たか・・とw
OGsのアニメの進化もすごかったですが、
第二次OGの方が革命って感じの進化っぷりかなぁと。

システム面の進化っていうと Vがかなり極まっているのではないかと思います。
これは革命っていうより過去作からの順当進化って感じですが。


引用元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1501000479/

コメント

  1. 1. スパロボ好きの名無しさん
    第三次スパロボからやってる世代やから、
    やっぱりアルファが一番衝撃的やったな~
  2. 2. スパロボ好きの名無しさん
    第二次の時点でキャラゲーとしての大革命で、
    第三次で独自のゲームとして成り立ってたからな
  3. 3. スパロボ好きの名無しさん
    OGシリーズ爆誕
    版権頼みのみだったシリーズが新たな可能性をみつけた
  4. 4. スパロボ好きの名無しさん
    ※3
    魔装があったから正直革命とまでは感じなかった
  5. 5. スパロボ好きの名無しさん
    スパロボで知った俺の中での三大革命
    ゲッタービームが指先からではなく腹から出る事を知った事
    オーラ力(ちから)と読むのを知った事
    実は本編にブラッドテンプルは出てこないのを知った事
  6. 6. スパロボ好きの名無しさん
    DCαの3D化
  7. 7. スパロボ好きの名無しさん
    第二次。パイロットありきのクロスオーバー
    第四次S。音声追加
    α。圧倒的な動きのある戦闘
  8. 8. スパロボ好きの名無しさん
    第4次Sでのボイス実装、新スーパーやFでのフルボイス化じゃないの?
  9. 9. スパロボ好きの名無しさん
    あと1つは『声が入った』だろ
    これ以外にありえない
  10. 10. スパロボ好きの名無しさん
    合体攻撃と援護攻撃防御の追加
  11. 11. スパロボ好きの名無しさん
    ※3
    据え置き2D版権単発が潰れるなど負の側面も大きいな
    実際の「革命」と同じだな
  12. 12. スパロボ好きの名無しさん
    α外伝の「武器改造が一括」「運動性は命中率に影響しない」「ステータスに『防御』追加」
    他にも「二回行動禁止」「『鉄壁』『魂』弱体化」「敵も防御や回避を選択」「フル改造ボーナスの武器追加無し」
    やっぱα外伝ってクソだわ
  13. 13. スパロボ好きの名無しさん
    Lの強化パーツ廃止
  14. 14. スパロボ好きの名無しさん
    ・動く戦闘
    ・3Dマップ
    ・マクロス参戦
    αだけでも相当革命的だった
    戦闘中にちゃんと戦闘コスチュームになるのも高度
  15. 15. スパロボ好きの名無しさん
    個人的には
    戦闘スキップ
    CV追加
    武器改造一括
    特に武器改造一括は、それまでコスパのいい中堅武器と一点突破用の必殺技しか改造せず他の武器の使用率が低かった状態を打開してくれた偉大なるシステムだと思ってる。まあそのおかげで一回一回の改造費がかさむことになったのだけど、些細な問題だよな
  16. 16. スパロボ好きの名無しさん
    「第4次Sの声付き」「αの動き」「NEOのマス目廃止」あたりかな
  17. 17. スパロボ好きの名無しさん
    乳揺れってアニメとかゲームで何かとりあえず動いたら揺らしとけの時代あったよね…数年で終わったけど
    Vの敵ターンでもこっちの精神コマンドokとかはビックリした
  18. 18. スパロボ好きの名無しさん
    ※15
    今はもう無駄な武装というものが少なくなって
    使う武器しかない機体の方が多いけどな
  19. 19. スパロボ好きの名無しさん
    声が付いたのは革命ではあったけど、逆にある種の枷にもなってるんだよな…
    鈴置塩沢郷里まつらい水谷鶴ボイス…もう新録できんが代役にするわけにもいかないから収録済みの分を使い回すしかない、そのケースは今後増える一方だ
    それにGBAやDS時代は声がないからこその捏造セリフ言わせ放題できたのもあって、クロスオーバーが肝な以上声無しはメリットもある
    なにより声優コストを削れる
    1. 24. スパロボ好きの名無しさん
      >>19
      せめて携帯機は声無しのままでよかったよな…
  20. 20. スパロボ好きの名無しさん
    1次はほぼ知らないけど、精神コマンドあるの?
    1. 21. スパロボ好きの名無しさん
      >>20
      今の方式と違うけどあったよ
  21. 22. スパロボ好きの名無しさん
    αが無かったらシリーズはとっくに終わってただろうな
    携帯機だとJのテッカマン参戦や前作までとは次元の違う戦闘アニメが印象深い
  22. 23. スパロボ好きの名無しさん
    スパロボ初HDはXOでは
    ZはVGA採用したからPS2では最高峰の解像度だけどHDではない
    進化の過程で言えばやっぱ第2次以降の旧シリーズがシステム的基礎を作り、64やαでシナリオの方向性を変え、α以降アニメーションが基本になったのが大きい
    そういう意味じゃスパロボは10年以上これまでの当たり前が覆されるような大きな革命はないと言える。順当に進化したものや逆にできなくなったことなんかいろいろありはするが
  23. 25. スパロボ好きの名無しさん
    戦闘カットが一番だろ
    次にαで底力が強化されたこと
    その次に連タゲ補正導入、援護攻撃、防御導入
    この辺のシステムのテコ入れは其れなりの難易度あってこそ活きるから今のボタンぽちぽち無双ゲーにはあまり恩恵ないけどな
  24. 26. スパロボ好きの名無しさん
    ※23
    XOのZZとか今見ても最高のモデリングと画質だな
    モーションは酷かったがOEが素晴らしかったから早くXOの画質とOEのモーション活かした3D新作作って欲しいわ
  25. 27. スパロボ好きの名無しさん
    戦闘ボイス
    戦闘スキップ
    この2つは確定
  26. 28. スパロボ好きの名無しさん
    ※11
    版権スパロボが据え置きから遠ざかってしまったのは
    ロボットアニメ自体がまるで人気がなくなっているにもかかわらず
    相変わらず割に合わない権利料がかかるからでは?
    スパロボを製作するゲーム制作会社としては当然の判断で
    OGがどうこうとか言ってる暇など本来あるのかな…
  27. 29. スパロボ好きの名無しさん
    何気に援護は革命的だったと思うの
  28. 30. スパロボ好きの名無しさん
    個人的には全パイロットに声が付いたことかな
    正直第4次Sや新より後発のFの時が一番興奮した
    エマ中尉とかの脇役でも原作通りのキャスティングでしっかり喋ってくれてるゥー!てね
    新でユカさんが田中敦子じゃなくて伊藤美紀だったのは原作でも最初だけそうだったから、厳密に言うと代役ではないけどもやっぱりねぇ…と感じてたし
  29. 31. スパロボ好きの名無しさん
    新は黒歴史みたいになってるけどカットインとか全員ボイス付きとか結構今のスタンダード作ってるよな
  30. 32. スパロボ好きの名無しさん
    ステータスに防御追加と改造項目に照準値追加と援護だろうな
    この3つのおかげでスーパー系をガンガン前線に出せる
  31. 33. スパロボ好きの名無しさん
    次の革命は果たしてあるのか
  32. 34. スパロボ好きの名無しさん
    やっぱ声が付いたときかなあ
  33. 35. スパロボ好きの名無しさん
    精神コマンドに魂きた時はびっくりしたな。
    でも精神ポイント40で二倍60で三倍ってコスパいいのか悪いのか?
    って悩んだりしてた
  34. 36. スパロボ好きの名無しさん
    第2次 → パイロットが乗り込み、ロボットではなく人間主体の大戦になった
    (バンプレストのゲームで、ロボットにパイロットがいるという概念は珍しい部類)
    第4次 → 敵フェイズで「反撃」「防御」「回避」が選択できるようになった
    (このシステムを入れてなかったらスパロボシリーズは恐らく潰れてた)
    アルファ → ロボットを動かしてもいいことを知った
  35. 37. スパロボ好きの名無しさん
    第四次Sから声付きになったでしょ!
    いまじゃ当たり前だけど昔は無かったしね。
  36. 38. スパロボ好きの名無しさん
    周回ボーナス
    パイロット養成
  37. 39. スパロボ好きの名無しさん
    1.戦闘ボイス
    2.戦闘アニメの進化
    3.小隊制
    1、2は言わずもがな。
    3は、ニルファで採用されてからリメイクやVを除くほぼ全てのスパロボで採用され続けている革新的なシステムだと思う
  38. 40. スパロボ好きの名無しさん
    3大革命ほどではないけど、Vのtacポイント制は良かった
    PP制がクソ過ぎたってのもあるが
    あと、意外と小隊システムが挙げられてないな
  39. 41. スパロボ好きの名無しさん
    ※5
    俺と一緒だ
  40. 42. スパロボ好きの名無しさん
    第2次αの戦闘シーンもなかなかすごかった
  41. 43. スパロボ好きの名無しさん
    第二次αからの全機体に回避モーション追加だろ
  42. 44. スパロボ好きの名無しさん
    EXで初めてオリジナルキャラが主人公になったことかな。
    第2次、第3次は甲児、竜馬、アムロが主人公ポジだったし。
  43. 45. スパロボ好きの名無しさん
    ZからのHD化はクソやわ、ソシャゲみたいに安っぽく思える。
    F完結編までの手ごたえあるスパロボやりたいのう、もちろん早送り戦闘キャンセル付きで。
    主人公も8人の中から選べてな
  44. 46. スパロボ好きの名無しさん
    1、しゃべる
    2、探索廃止
    3、乳ゆれ
    異論は許さない。
  45. 47. スパロボ好きの名無しさん
    第3次Zのカスサン採用は何気にかなりの革命だと思う
    あれがあるから少々の不満には目を瞑ることができた
    本当はXOにもあるんだがあれがカスサン搭載(設定BGM以外声もSEも消える)だと言い張るなら
    全スパロボががカスサン搭載だろw
    ちなエニルのあれは目の錯覚で揺れてるように見えるだけで本当の乳揺れはアウルゲルミルが初。
    人間キャラの乳揺れはCOMPACT3のヒノキが初な。以上、乳揺れ豆知識
  46. 48. スパロボ好きの名無しさん
    全武器改造はいいんだけど、
    武器1 攻撃力3800 EN5
    武器2 4000 10
    武器3 4300 85
    最後の武器3おかしいだろwて思ってるわ
  47. 49. スパロボ好きの名無しさん
    すまんミスった
  48. 50. スパロボ好きの名無しさん
    Jの、GBAなのにサルファレベルのアニメーション(と、ゆっさゆさ・たゆんたゆんのブルンバスト)
  49. 51. スパロボ好きの名無しさん
    第4次sで声がついたことじゃねーのどう考えても
  50. 52. スパロボ好きの名無しさん
    戦闘終わってマップに戻っても戦闘の音楽が流れ続けるのってEXからだよね
    第3次はマップに戻ると音楽もマップの音楽に切り替わってて、戦闘の音楽最後まで聞けなかったから、地味に感動した
  51. 53. スパロボ好きの名無しさん
    ※51
    その辺は人によっては、ちゃんと全員喋るようになった新を挙げる人もいるだろうな
  52. 54. スパロボ好きの名無しさん
    惑星アトリームという斬新な設定は革命的でしたよね、猿渡さん!
    というのはさておき、やっぱ声ついたのは大きいよなあ
    そのせいで出しづらくなった作品があるのも確かだけど、そういうのの受け皿として声無しスパロボがあった時期というのが一番バランスよかったのかもしれない
  53. 55. スパロボ好きの名無しさん
    R
    本格的な周回引継ぎ、いつでもセーブ、メッセージスキップ、片手プレイ
    など遊びやすさに関しては革命レベルだと思う
  54. 56. スパロボ好きの名無しさん
    CV追加
    デモが動く
    戦闘デモスキップ
    これで楽しみたい戦闘デモはとことん楽しんで、どうでもいい戦闘はスキップすることで、プレイにメリハリがついたと思う。全滅プレイとか周回プレイもF以前はスキップなくてめちゃつらかった。
  55. 57. スパロボ好きの名無しさん
    ※45
    だからZはHDじゃねえっての
    あと、ソシャゲの普及で商業では淘汰されかかってたドット需要が再燃してドット絵作れるグラフィッカーが人材不足に陥ってることも言っておく
  56. 58. スパロボ好きの名無しさん
    α外伝でシャギアvs∀といった作品超えたクロス戦闘セリフ
    JのGBAの限界に挑んだアニメーション
    ※52
    第4次sか新(共に自軍フェイズのみ)からじゃなかったか?少なくとも第4次は戦闘終わったらFEみたいにMAPbgmになった。敵フェイズもずっと戦闘bgmになったのはFだった気がする
  57. 59. スパロボ好きの名無しさん
    小隊制かな
    嫌いな人多いけど
  58. 60. スパロボ好きの名無しさん
    CVと戦闘アニメと真ゲッターや魔神カイザーやら動く映像ないロボの参戦を推し
  59. 61. スパロボ好きの名無しさん
    バストアップの会話シーン
  60. 62. スパロボ好きの名無しさん
    武器一括改造かな
    コンバトラーが第4次の時の武器数でこれだったら使用方法絶対違ったよね
  61. 63. スパロボ好きの名無しさん
    ※58
    プレステ時代以降だよな。基本的にロードを減らすための改悪処置だと思ってたが…
    新では戦闘も含めて敵フェイズBGMだったけど、アレはアレでよかった
    今はデモカットしておけばできるか
  62. 64. スパロボ好きの名無しさん
    EXか第四次スーパーロボット大戦から(よね?)敵フェイズでの反撃設定が
    1回ごとにできるようになったのは地味に大きい変化だと思う。
    第三次は個別設定すらできんかったからね...
  63. 65. スパロボ好きの名無しさん
    革命的進化って言ったら第二次(旧シリーズ)で機体にパイロットが乗るようになったことだろ
    コンパチシリーズからの脱却の第一歩
  64. 66. スパロボ好きの名無しさん
    Vのタックポイントとか痒いところに手が届くシステム
  65. 67. スパロボ好きの名無しさん
    戦闘スキップはα以前の作品から可能だったけど、グラフィックを見てほしいということであえて実装しなかったとか
    Fに付けてほしかったよほんと…
  66. 68. スパロボ好きの名無しさん
    はぁ~、スパロボに救世主みたいな良いスタッフ来ないかなぁ
  67. 69. スパロボ好きの名無しさん
    第四次Sでの声付きになった事が衝撃だったなぁあの時プレステと一緒にソフト買ったからなぁ、総額で四万以上になったけど買って良かったよ、まぁ今だったら生活があるから買わないけども
  68. 70. スパロボ好きの名無しさん
    声付き(感動した。知らなかった古い年代のロボットを更に興味持てた)
    援護システム(戦略性が増した)
    祝福応援(さやかマジンガーなど無理にしなくて良いので撃墜が楽になった。半面、幸運や努力持ちだから使ってたユニットの存在意義減少。個人的正直もう幸運祝福いらないかな)
  69. 71. スパロボ好きの名無しさん
    ※67
    αだってスタッフから戦闘オフ付けないでくれという意見出ていて
    それでも付けたんだよな
    αは目パチ口パクするバストアップに感動したな
    まさかドンドン劣化していくとは思わなかったが
  70. 72. スパロボ好きの名無しさん
    ※67
    >>グラフィックをみてほしい
    その割には4次に毛が生えた・・・酷いものは演出がそれ以下で、
    あの時期のウインキーが如何に独りよがりであったかを象徴するのではないか
  71. 73. スパロボ好きの名無しさん
    戦闘アニメに関してならα、Z、第2次OG
    システム周りならフルボイスの新、スーパー系の冷遇見直しのα外伝、小隊制のニルファかな
  72. 74. スパロボ好きの名無しさん
    皆忘れてるかな?Zから地対空攻撃になったんだよ
    それまで、地にいるユニットが空のユニット攻撃するときも直進だったからね
  73. 75. スパロボ好きの名無しさん
    ※74
    実はEXあたりでもやってたんだぜ
    ミサイルはともかくまっすぐ構えた銃身から斜めにビームが飛ぶのは
    シュールだったから第四次では止めたが
  74. 76. スパロボ好きの名無しさん
    セガのロボットがバンプレストのゲームに参戦
  75. 77. スパロボ好きの名無しさん
    「ロボット物以外の作品が参戦」とかは?
  76. 78. スパロボ好きの名無しさん
    携帯機で動いたDは革命だった
  77. 79. スパロボ好きの名無しさん
    ボイス実装
    戦闘アニメがグリグリ動く
    戦闘スキップ
    の3つじゃね?
  78. 80. スパロボ好きの名無しさん
    MXのmap上でのキャラが動くちょっとしたイベントアニメーション
  79. 81. スパロボ好きの名無しさん
    ※76
    その前にバンダイとの合併騒ぎがあったんだぜ
    それがつぶれてエヴァ参戦は絶望か?って時にFがでたんだったかな?
  80. 82. スパロボ好きの名無しさん
    地味にカスタムサントラは嬉しかった
    たまに作品BGMが「何故こんな選曲にしたの?」って時には弄れるようになったし
  81. 83. スパロボ好きの名無しさん
    ZってHDだったか?VGA画質化だった気がするが
  82. 84. スパロボ好きの名無しさん
    NEOのアクションゲームのキャラの様に自在に自機を動かせるのと
    スパクロのチェンクロの戦闘インターフェースかな
  83. 85. スパロボ好きの名無しさん
    アルファで動いたこと
    ニルファでさらに大進化した戦闘アニメ
    OGsで最早かなり出来のいいアニメレベルに達した事
    正直シナリオはもうむしろ嫌いなくらいだから戦闘アニメの劇的な進化の節目が印象に残る。
    Zのは進化ってより変化だったな。原作再現頑張りすぎて本当のファンしか喜べない方向へ行ってしまった。
  84. 86. スパロボ好きの名無しさん
    反撃時の武器を変更できるが個人的には戦闘デモOFFとならぶレベル
    スクランブルコマンダーは新たなスタンダードになるかと思ったがそんなことはなかった
  85. 87. スパロボ好きの名無しさん
    第二次でパイロット搭乗化。
    第四次でシステムの基盤が完成。
    第四次Sでボイス導入。
×

ロム兄さん

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です